ガンプラを作る環境を整えるために机の上を片付けてかなりすっきりしました。こんにちは、Aobaです。
今日電気量販店に行くことがあったので、ガンプラのコーナーに行ってガンダム端白星とアクションベースを買ってきました。
端白星のことについてはあまりよく知らないのですが、買おうと思っていた初代とかZのガンプラが置いてなかったのとTwitterでよく見かけて気になっていたので買ってみました。
Twitterで見ているときずっと端白星を「たんはくせい」と音読みしていたのですが、正しくは「はじろぼし」なんですね。「はじろぼし」のほうが名前として圧倒的にカッコいいですね。
機体そのものもカッコいいですし箱のデザインもいいので早く作りたいです。
あとガンプラではないのですがたまたま見つけて便利そうだなと思ったのでこんなものも買いました。
これまで素組みが多くて仮組みしてまた分解するとかなかったので、これがあれば分解してもどこのパーツかわからなくなるとかなさそうです。
作りかけのものを保管するのにもよさそうですし、うまく使っていきたいと思います。
色々買えてよかったのですが、まだ塗料とか必要ですしガンプラもいくつか買いたいので模型店には行かないといけないですね。
今日HGガンダムの腕を作っていたんですけど、後で分解しやすいようにダボ穴を広げていたらうっかり関節部分の広げる必要のないところも広げてしまい関節が緩くなってしまいました。
肘から下がぶらぶらする程ではないんですけど、ビールライフルがちゃんと構えられるか心配です。
ビールライフルが保持できないのは困るのでもしダメなら頑張って補修しないとですね。
右腕はできたのですがまだ左腕が作り終わってないので今日中に作り終えたいです。
明日は下半身を作って脚は時間かかるかもしれませんが、腰はそれほど時間かからないはずなので明日中に完成させられるように頑張ります。
今またガンプラを作るようになって思うのは、小さい頃のほうが作るスピードが速かったなあということですね。
昔は一日にガンプラに使える時間が今よりもあったし、ゲート処理を気にすることなく早く完成させたい一心で作っていましたね。
小学生とか中学生ではなかなかガンプラ買ってさらに何種類もの塗料買ってとかは難しかったですけど、大学生になって道具もいろいろ買えるようになったのでより丁寧に作りたいですね。
それでは今日はこの辺で。
Aoba