あおぷら

レビューや新情報などガンプラに関する様々なことを投稿しています。

MENU

HGUCガンダム(素組み) 【ガンプラ製作】 #2

スポンサーリンク

パーツのやすりがけの時に指先に力が入りすぎて真っ赤になってしまいました。こんにちは、Aobaです。

 

今回はHGUCガンダムを作っていきたいと思います。

 

f:id:Aoba31:20200913164606j:plain

 

前回のガンプラ製作はこちら

www.aoba31.com

 

ガンダムはせっかくなら塗装したいなと思ったのですが、あいにく塗料も筆もそろってないので今回は素組みまでにして塗装はまた別の機会にしたいと思います。

 

RGガンダムとかこの前のバージョンのHGUCガンダムは作ったことがあるんですけど、このガンダムは初めてですね。

 

ガンダムは何回も作ったことがあって、私がガンプラで初めて作ったのもG35のバージョンのガンダムで青が通常のより薄かったのを覚えています。

最初に作ったガンプラなのにビームライフルをなくしたり、ビームライフルを持つ手の人差し指が取れたりと散々でした。

 

 

 

 

HGUCガンダムの内容

 

HGUCガンダムの内容はこのようになっています。

 

f:id:Aoba31:20200913164950j:plain

 

箱を開けた時のガンダム感がすごいですね。

 

f:id:Aoba31:20200913165320j:plain

説明書

 

f:id:Aoba31:20200913165430j:plain

Aパーツ

 

f:id:Aoba31:20200913165606j:plain

Bパーツ

 

f:id:Aoba31:20200913165658j:plain

Cパーツ

 

f:id:Aoba31:20200913165753j:plain

SB-13パーツとPCパーツとシール

 

前回同様パーツ数はそんなに多くないですね。

 

 

HGUCガンダムの製作

 

ガンプラ製作#1の最後に話したのですが、今回はゲート処理を意識して作りました。

 

ゲート処理というのは、ランナーからパーツを切ったときに残るゲートの出ているところをデザインナイフや紙やすりを使って滑らかにする作業のことです。

 

ヴィダールを作ったときはデザインナイフを使って処理したものの、かなり目立って残ってしまっていたので今回は紙やすりも用意しました。

 

今回のゲート処理の手順は、

 

① ニッパーでパーツを切る。

f:id:Aoba31:20200913170514j:plain

 

② デザインナイフで出ている部分を削ぐ。

f:id:Aoba31:20200913170415j:plain

 

③ まだ表面がザラザラしているので紙やすりを400→600→1000の順にかけてツルツルにする。

f:id:Aoba31:20200913170305j:plain

f:id:Aoba31:20200913170833j:plain

f:id:Aoba31:20200913170913j:plain

 

の3工程です。

 

ほとんどのパーツはこの手順で処理したのですが、完成した時に隠れる部分や小さすぎてうまくやすりがかけられないパーツに関しては②までにしました。

 

アンテナ部分の赤いパーツなんかは②すら難しかったです。

 

それではパーツごとに紹介していきましょう。

 

 

ボディー

f:id:Aoba31:20200913171132j:plain

f:id:Aoba31:20200913171809j:plain

f:id:Aoba31:20200913171845j:plain

パーツの隙間が気になるので合わせ目消ししたほうがいいですかね。

 

頭部

f:id:Aoba31:20200913172218j:plain

f:id:Aoba31:20200913172400j:plain

f:id:Aoba31:20200913172520j:plain

塗装するつもりなのでシールは貼ってないです。

 

右腕

f:id:Aoba31:20200913172633j:plain

 

肩ってこんなに縦長でしたっけ?

 

f:id:Aoba31:20200913172746j:plain

可動域はこんな感じで広いですがガンダムではない感じもありますかね。

 

左腕

f:id:Aoba31:20200913173206j:plain



右脚

f:id:Aoba31:20200913173312j:plain

f:id:Aoba31:20200913173425j:plain

可動域は腕同様広いですね。

 

左脚

f:id:Aoba31:20200913173626j:plain


腰部

f:id:Aoba31:20200913183027j:plain

f:id:Aoba31:20200913183204j:plain

f:id:Aoba31:20200913183410j:plain

 

ここまででガンダム本体はできました。

 

f:id:Aoba31:20200913183711j:plain

 

武器

f:id:Aoba31:20200913183546j:plain

左から順にハイパーバズーカ、シールド、ビームライフルビームサーベルです。

 

完成

完成(素組みまで)したものがこちらです。

 

f:id:Aoba31:20200913184122j:plain

 

フル装備にしてみました。スミ入れもしていませんがいい感じですね。

 

f:id:Aoba31:20200913184230j:plain

 

背面はこんな感じになってます。ハイパーバズーカをつけているところはパーツを差し替えています。

 

f:id:Aoba31:20200913184342j:plain

 

ポーズをとらせてみましたが、やっぱりカッコいいですね。

 

f:id:Aoba31:20200913184450j:plain


ビームサーベルはもう少し短くてもいいような......

 

これはおそらくRGガンダムと同じクリアパーツなんだと思いますが、個人的には前のバージョンのもう少し短いビームサーベルのほうがアニメに近い気がします。

 

これだとZガンダムビームサーベルのビームの長さに近い気がするので、できるようであれば短く加工したいです。

 

そうなってくると塗装する前に気になるところの改修したいですね。完成までさらに時間がかかるとは思いますが。

 

今回はこの辺にして、塗装したりアクションベースを使ったりしたものはまた後日(かなり先になるかもしれませんが)ブログに載せたいと思います。

 

それでは今回はこの辺で。

 

Aoba