あおぷら

レビューや新情報などガンプラに関する様々なことを投稿しています。

MENU

HGガンダム端白星(仮組み) 【ガンプラ製作】 #3

スポンサーリンク

模型店に行けてなくて塗料とかがないのでこのままだと仮組みが大量に発生しそうです。こんにちは、Aobaです。

 

今回はHGガンダム端白星を作っていきたいと思います。

 

f:id:Aoba31:20200920142250j:plain

 

前回のガンプラ製作はこちら

www.aoba31.com

 

もともとガンダム作ったらガンキャノン作ろうと思ってたんですけど、何気なく買ったガンダム端白星がかっこよくてすごい作りたくなったのでガンキャノンを飛ばしてこちらを作ることにしました。

 

オルフェンズは全話ではなかったと思いますが見たことがあって、ビーム兵器が基本出てこなくて戦闘で金属と金属がぶつかり合う感じが好きでした。

 

端白星はオルフェンズには出てこない機体なのであまり知りませんでしたが、端白星が出てくるPVを見て機体のデザインはもちろんですが動きがカッコいいなと思いました。

 

オルフェンズの製作スタッフが再集結して作ってPVということで、オルフェンズが懐かしくなるPVでしたね。

 

 

 

HGガンダム端白星の内容 

 

HGガンダム端白星の内容はこのようになっています。

 
f:id:Aoba31:20200920144724j:plain
   

機体名に白が入っているくらいだから真っ白なランナーがあるのかなと思ったら、ちょっと紫がかった白でした。

 

f:id:Aoba31:20200920145352j:plain

説明書

 

f:id:Aoba31:20200920145442j:plain

Aパーツ

 

f:id:Aoba31:20200920145522j:plain

Bパーツ

BパーツはB1とB2に分かれています。

 

f:id:Aoba31:20200920145601j:plain

Cパーツ

CパーツもC1とC2に分かれています。

 

f:id:Aoba31:20200920145647j:plain

PCパーツとシール

 

今までで一番パーツ量が多いですかね。それでもランナーがCまでなのですごい多くはないですね。

 

 

HGガンダム端白星の製作    

 

今週は仮組みしようと思っていたのですが、思っていたより時間がなくて空いた時間でパーツの切り出しから始めたので説明書通りには作れませんでした。

 

とりあえずパーツをランナーから切り出して、部位ごとに分けた状態がこれです。

 

f:id:Aoba31:20200920151638j:plain

 

さらに簡単にゲート処理したものがこちらです。あまり違いが分からないかもしれませんがデザインナイフでゲート処理しました。

 

f:id:Aoba31:20200920152220j:plain

 

そしてダボ穴を広げながら各部位ごとに仮組みしました。

 

f:id:Aoba31:20200920152610j:plain

 

各部位ごとに紹介していきます。

 

ボディー

f:id:Aoba31:20200920152728j:plain

f:id:Aoba31:20200920152819j:plain

f:id:Aoba31:20200920152855j:plain

 

ボディーはやっぱり安定のガンダムフレームです。オルフェンズ系のガンプラはあまり作ったことがないですが、ガンダムフレームは共通なんですかね。

 

 

頭部

f:id:Aoba31:20200920153038j:plain

f:id:Aoba31:20200920153116j:plain

 

前回のガンダムと同様に目などにシールは貼ってません。

 

 

右腕

f:id:Aoba31:20200920153237j:plain

f:id:Aoba31:20200920153344j:plain

f:id:Aoba31:20200920153456j:plain

 

可動域はこんな感じですが、最近のガンプラでは曲がらないほうですかね。

 

 

左腕

f:id:Aoba31:20200920153653j:plain

f:id:Aoba31:20200920153728j:plain

 

右腕で出てきたB1,C1パーツがB2,C2になっているという感じでした。

 

 

右脚

f:id:Aoba31:20200920153824j:plain

f:id:Aoba31:20200920153911j:plain

f:id:Aoba31:20200920153955j:plain

f:id:Aoba31:20200920154059j:plain

 

ダボ穴広げすぎてかかとがはまらないくらい緩くなってしまいました。

 

 

左脚

f:id:Aoba31:20200920154145j:plain

f:id:Aoba31:20200920154217j:plain

f:id:Aoba31:20200920154254j:plain

 

左脚はつま先がちょっと緩いかなくらいでほぼ問題なくできました。

 

 

腰部

f:id:Aoba31:20200920154621j:plain

f:id:Aoba31:20200920154655j:plain

f:id:Aoba31:20200920154731j:plain

 

腰はかなりシンプルだなと思ったら塗装の時に白パーツの塗り分けが必要みたいです。

 

ここまでで本体が組めました。

 

f:id:Aoba31:20200920155901j:plain

 

f:id:Aoba31:20200920155941j:plain

 

f:id:Aoba31:20200920160017j:plain

 

右脚のかかとが何とか持ちこたえてくれました。

 

 

スラスター

f:id:Aoba31:20200920154842j:plain

f:id:Aoba31:20200920155031j:plain

f:id:Aoba31:20200920155103j:plain

 

この辺も塗装での塗り分けは必要そうですね。

 

 

武器

110mmショートレンジライフル

f:id:Aoba31:20200920155326j:plain

 

スマートメイス

f:id:Aoba31:20200920155400j:plain

 

クラブシールド

f:id:Aoba31:20200920155455j:plain

 

f:id:Aoba31:20200920155601j:plain

 

f:id:Aoba31:20200920155631j:plain

クローとシールド内部から出てくるニードルで攻撃できるようです。

 

 

完成

 

f:id:Aoba31:20200920160105j:plain

 

仮組みですけどもうカッコいいですね。

 

かかとが取れるのでダイナミックな動きは無理ですが、ちょっとだけポーズをとらせてみました。

 

f:id:Aoba31:20200920160153j:plain

 

かかとは塗装とかして組みなおすときに接着剤でつけます。

 

まだ仮組みが完成した段階ですが、合わせ目を消したり塗装したりしたいなと思うので端白星はまた登場すると思います。

 

組んでみて思ったのですが、このサイズだとギリギリ保管ケースに収まらないかもしれません。後ろのスラスター外すなどしても入らなければ何か考えないといけないですね。

 

今回初めて最初に全パーツを切り出すということをやったのですが、ニッパーを持ち替える時間がないからかすごい早いし楽に仮組みできました。

RGとかになるとパーツ数が増えて一気に切り出すのは躊躇しそうですが、しばらくはHG作るつもりなので仮組みの時は先にパーツを切り出したいと思います。

 

それでは今日はこの辺で。

 

Aoba