こんにちは、Aobaです。
今回はガンプラ入りラウンドBOXに入っていたEGガンダム(メタリックカラー)の素組みをしました。
ここ数週間HGUCガンキャノンを作っていたのですが、ガンプラ入りラウンドBOXが届いたので一旦ガンキャノンは置いておいてEGガンダムを作りました。ガンプラ入りラウンドBOXはこちらの記事で開封したのでよかったらこちらも読んでみてください。
それでは内容に入っていきましょう。
EGガンダム(メタリックカラー)の内容
EGガンダム(メタリックカラー)はこのような内容になっています。
ガンプラ入りラウンドBOXの中に入っていたので箱のパッケージとかは無く、この状態でお菓子と一緒に入っていました。
エントリーグレードは作りやすいようになっていて工程が少ないので説明書が小さいです。
エントリーグレードということでシールやPCパーツはありませんでした。あと作りやすいということでパーツ数が少ないですし、パーツの分割がHGとは違いますね。
EGガンダムの製作
それでは製作に入っていきます。エントリーグレードはパーツが手で外せるようになっているので基本的には手でパーツを外しましたが、変な力がかかってパーツが折れそうと思ったところはニッパーを使いました。
頭部
頭部はこんな感じになりました。
シールがない割にはちゃんと色分けされているという感じですかね。ただこれで完成だと寂しい気がするので後で少しスミ入れをしています。
ボディー
ボディーはこのようになりました。
肩のパーツを付け方間違えていました。完成のときには直っているのでご安心を。
手で外しているので少しゲート跡が残ってしまいますね。
右腕
肩パーツはボディーのパーツにつくようになっています。
HGに比べてだいぶ簡易的な腕になっているという印象ですね。
左腕
左腕は右腕とほとんど同じ作りになっています。
上半身は以上のようになっていました。それでは続いて下半身に移りましょう。
腰部
腰部はこのようになっていました。
Vみたいなところが色分けされているのはすごいですね。
腰部は作りやすくて完成度も高いというところでかなりいいんじゃないですかね。
右脚
右脚はこんな感じです。
かかとがだいぶ簡易的になっていますね。
左脚
ほとんど右脚と同じになっています。
武器
ビールサーベルはビームの部分が付属していないのでビールライフルとシールドの2つです。
シールドに変な模様が入っているのが少し気になりますね。あまり見ないのでメタリック仕様特有のものなのかもしれません。
これで全パーツ組み終わりました。
EGガンダムの完成
完成したものがこちらです。頭部などに少しスミ入れしました。
武器を持たせた状態だとこのようになります。
無塗装ですがかなりいい仕上がりになりましたね。無塗装で比べるとHGよりちゃんと色分けされている感じがします。
可動域は全体的にかなり広いですね。
最後にいくつかポーズをとらせてみました。
終わりに
今回エントリーグレードのガンプラを初めて作ったのですが、完成度にかなり驚きました。簡単に作れて完成度が高いというのは知ってはいたのですが想像以上でした。
ただ、作りやすさに関してはパーツはめるのに結構力がいるところがあったり、結局ニッパーじゃないと外しづらいところがあったりしました。それでも1~2時間で作れるというのはかなりいいのではないでしょうか。
あと、今回はメタリックカラーだったのでやすりがけとかはしませんでしたが、普通のEGガンダムならゲート処理したほうがより完成度は高くなりそうです。塗装に関してはしなくても大丈夫かなという印象です。頭部くらいはしてもいいのかもしれませんが個人的にはスミ入れくらいで十分だと思います。
それでは今回はこの辺で。
Aoba